万歩計代わりに使える!ウォーキングにおすすめのスマートウォッチ5選【2025年版】

スマートウォッチ

ウォーキングを習慣化したいけど、「毎日の歩数をもっと楽しく管理したい」という方も多いのではないでしょうか。
最近はスマートウォッチを“万歩計代わり”に使う人が急増しています。歩数はもちろん、心拍数や消費カロリー、距離、睡眠の質まで自動で記録してくれるため、ただ歩くだけの時間がちょっとした健康データの収集時間に変わります。
今回は、実際に使ってみて「歩数が正確」「装着感が軽い」「続けやすい」と感じた人気モデルを5つ紹介します。


スマートウォッチでウォーキングが変わる理由

スマートウォッチの魅力は、歩数を「見る」だけでなく「分析できる」こと。
スマホアプリと連携すれば、日ごとの歩数や心拍の変化がグラフで見られ、モチベーションが自然と上がります。
また、ウォーキングのルートを自動で記録してくれるGPSモデルもあり、「今日はどれくらい歩いたか」が地図で確認できるのも嬉しいポイントです。

歩数や心拍の数値はウォーキングレベルなら十分に正確。医療用機器のような厳密な測定ではありませんが、日々の健康管理には十分使える精度です。


万歩計代わりにおすすめのスマートウォッチ5選


Xiaomi Smart Band 10

軽くて薄いのに機能は充実。
歩数・心拍・血中酸素・睡眠・ストレスまで一通り記録でき、3週間近くバッテリーが持つのが魅力です。
ディスプレイが明るく、屋外でも見やすいのもポイント。ウォーキング専用バンドとして使うならコスパ抜群です。
多少の誤差はあっても、日常の歩数管理には十分信頼できるレベルでした。


Apple Watch SE(第3世代)

やはり精度と快適さではApple Watchが一歩リード。
心拍やカロリーの計測は正確で、ウォーキングのペースや距離も自動で記録。
「ヘルスケア」アプリと連動させれば、1日の活動量をすぐに確認できます。
通知や音楽操作など、ウォーキング以外の使い勝手も抜群。
価格はやや高めですが、精度と使いやすさのバランスで選ぶならこの1本です。


HUAWEI Band 10 Aluminum Edition

軽量さが特徴。
長時間つけても違和感がなく、汗をかいてもベタつかない設計です。
心拍・ストレス・睡眠を常時モニタリングしてくれるほか、画面の明るさも自動調整。
歩数や距離も安定しており、ウォーキング中にデータを確認するのが楽しくなります。
デザイン性と機能性の両立を重視する方におすすめです。


Xiaomi Band 9 Active

シリーズでもっとも軽く、装着していることを忘れるほど快適。
1万円を切る価格ながら、主要な健康機能をしっかり搭載しています。
歩数や心拍数はウォーキング用途なら十分に正確で、手軽に健康管理を始めたい人にぴったり。
防水仕様なので、雨の日の外歩きや汗をかく運動でも安心です。
コスパを重視するなら、このモデルが一番バランスが取れています。


Amazfit Bip 6

GPS内蔵で、ウォーキングルートを自動で記録できるのが強み。
スマホを持たずに歩いても距離・ペースを正確に計測してくれます。
心拍センサーの精度も高く、運動中の負荷をリアルタイムで確認可能。
ディスプレイも見やすく、バッテリーは1週間以上持続。
「健康管理を本格的に始めたい」人にはとても心強いモデルです。


スマートウォッチでウォーキングを続けるコツ

1日の目標歩数を「8,000歩」に設定してみましょう。
スマートウォッチの通知で目標達成を知らせてくれるので、達成感がモチベーションになります。
また、アプリで1週間の歩数グラフを見ると、自分のペースが見えて継続しやすくなります。
軽量タイプを選べば、装着ストレスもほとんどありません。


まとめ

スマートウォッチを万歩計代わりに使うことで、ウォーキングが「データで楽しむ時間」に変わります。
歩数・心拍・消費カロリーを可視化することで、健康意識が自然に高まり、習慣化もしやすくなります。
どのモデルもウォーキング用途なら精度は十分。自分のスタイルに合う1本を見つけて、今日から歩き出してみましょう。

コメント