【2025年最新版】人気の体重計・体組成計おすすめ5選

体重計・体組成計

機能派からコスパ重視まで徹底比較!

今回は「体重計」について書いてみたいと思います。
体重計といっても、最近はただ体重を測るだけではなく、体脂肪率や筋肉量、水分量までチェックできる「体組成計」が主流になってきましたよね。

私自身も以前は「体重だけ分かればいいや」と思っていましたが、いざ体組成計を使ってみると、体脂肪率や基礎代謝が数字で見えるのが面白くて、健康管理のモチベーションがぐっと上がりました。

今回は、機能が充実したモデルから、口コミで評価が高いコスパモデルまで、バラエティに富んだ5つを選んでみました。

体重計・体組成計の選び方のポイント

体重計を選ぶとき、注目しておきたいポイントは大きく3つです。

  • 測定できる項目の数
     体重だけでなく、体脂肪率・筋肉量・骨量などどこまで測れるかで選び方が変わります。
  • スマホ連携の有無
     毎日の記録をアプリでグラフ化できると「続けやすさ」が格段に上がります。
  • 価格と使いやすさ
     高機能モデルは便利ですが、毎日使うならシンプルな操作性も大事。価格帯も幅広いので、自分のライフスタイルに合うものを選ぶのがポイントです。

季節の変わり目は体重も変化しやすい

体重計を記事にするにあたって外せないのが「季節の影響」。
秋から冬にかけては代謝が落ちて体重が増えやすく、春から夏は汗や活動量で体重が減りやすい傾向があります。

「最近ちょっと太ったかな?」と思ったら、実は季節の変化によるものだったりするんですよね。
だからこそ、体重や体組成を日々記録することが大切。毎日測ることで自分の体の変化に早く気づけるようになります。

おすすめ体重計・体組成計5選

1. オムロン 体重体組成計 カラダスキャン HBF-702T

オムロンの上位モデル。体重だけでなく、体脂肪率・筋肉量・基礎代謝など多くのデータを測定できます。さらにスマホアプリと連携して記録を自動で残せるのが便利。

「家族で使いたい」「徹底的に管理したい」 という方にぴったりです。

2. Xiaomi(シャオミ) 体組成計 S400

価格は抑えめなのに、25項目もの体組成が測れるハイスペックモデル。アプリ連携でグラフ化できるため、フィットネスやダイエットの記録が楽しくなります。口コミ評価も高く、コスパ抜群。

「安くても高機能がいい!」 という方におすすめ。

3. Anker Eufy Smart Scale A1

モバイルバッテリーなどで有名なAnkerブランドの体重計。シンプルなデザインで操作も簡単。それでいて体脂肪率やBMIなど必要なデータはしっかり測定できます。

「最低限の機能は欲しいけど、価格は抑えたい」 という方に最適。

4. オムロン 体重体組成計(ベーシックモデル)

オムロンの定番モデルで、必要な機能をコンパクトにまとめた一台。信頼性の高いブランドなので安心感があり、価格も手に取りやすいのがポイント。

「迷ったらまずこれ」 という定番の選び方ができます。

5. アイリスオーヤマ 体組成計

created by Rinker
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
¥2,707 (2025/10/15 17:40:15時点 Amazon調べ-詳細)

家電メーカーとして人気のアイリスオーヤマ。価格は2,000円前後とリーズナブルながら、体脂肪率などもしっかり測れるモデルです。

「とにかく安く試してみたい」 という方におすすめ。

比較表

モデル価格帯(目安)特徴おすすめ対象
オムロン HBF-702T16,000円前後多機能・スマホ連携本格的に体を管理したい方
Xiaomi S4003,000円前後25項目測定・コスパ抜群高機能を安く試したい方
Anker Eufy A12,700円前後シンプル・必要機能搭載初めて体組成計を使う方
オムロン ベーシック3,000円前後信頼のブランド・安定測定毎日安心して使いたい方
アイリスオーヤマ2,000円前後最低限の機能・低価格コスパ重視、初心者向け

体重計を続けるコツ

「体重計は買ったけど、三日坊主で終わってしまった…」という経験、ありませんか?
実際に続けるためには、ちょっとしたコツがあります。

  • 毎日同じ時間に測る
     朝起きてすぐや、夜お風呂上がりなど、タイミングを決めて習慣化しましょう。
  • アプリでグラフを見る
     数字の変化をグラフで確認すると「今日はちょっと増えた」「今月は安定している」などが視覚的にわかり、モチベーションが上がります。
  • 家族や友人と一緒に測る
     「今日はどうだった?」と共有すると続けやすくなります。小さなゲーム感覚にすると楽しめますよ。
  • 体重だけに一喜一憂しない
     一日ごとの数値に振り回されず、週や月単位の変化を見るのがおすすめです。

私も以前は「今日は増えてる…」と落ち込むことがありましたが、長い目で見ると少しずつ改善していて、継続の大切さを実感しました。

まとめ

体重計・体組成計は、毎日測ってこそ意味があるアイテムです。

  • 本格管理 → オムロン HBF-702T
  • 高機能コスパ → Xiaomi S400
  • シンプル安価 → Anker Eufy A1
  • 安心感重視 → オムロン ベーシック
  • 価格重視 → アイリスオーヤマ

そして、選んだあとは「どう続けるか」が大切です。
数字を毎日見ることで自分の体調や生活習慣に気づきやすくなり、自然と健康意識も高まります。

ぜひ自分に合った一台を選んで、日々の習慣づくりに役立ててください。

コメント