「止水板」とは?いま大注目の浸水対策 線状降水帯・ゲリラ豪雨対策に欠かせない防災用品

最近、突然の大雨で街中が冠水したり、家やお店に水が流れ込んだというニュースをよく目にしませんか?
いわゆる「ゲリラ豪雨」は短時間で一気に降るため、排水が追いつかず浸水被害を招きやすいのが特徴です。

そんな水害から暮らしを守るために注目されているのが「止水板」です。

止水板ってどんなもの?

止水板は、玄関や出入口に設置して水の侵入を防ぐための板状のバリア。
普段は収納しておけるので、必要なときにサッと取り付けられるのがポイントです。

「うちは川も近くないし大丈夫」と思っていても、最近は内水氾濫(下水があふれる現象)で思わぬ場所が冠水するケースも増えています。だからこそ、どんな家でも備えておく価値があるんです。

種類と特徴

止水板にもいくつか種類があります。

  • アルミ製の頑丈タイプ:マンションや店舗に多い、本格的なもの
  • 組み立て式・はめ込み式:戸建てでよく使われる、取り付けが比較的簡単なタイプ
  • 折りたたみや軽量タイプ:女性や高齢の方でも扱いやすい

それぞれ価格や使いやすさが違うので、自分の住環境に合ったものを選ぶのが大切です。

メリットと注意点

止水板の一番のメリットは、浸水リスクを大きく減らせること。
実際に設置していたおかげで「床上浸水を免れた」という声もあります。

ただし注意点もあって、完全防水ではないということ。あくまで「被害を最小限に抑える」ための道具と考えた方が安心です。また、大雨が降り始めてからでは設置が間に合わないので、早めの準備が必要になります。

どうやって導入すればいい?

まずは、自宅や店舗が水害のリスクにさらされやすいかどうかをハザードマップで確認してみましょう。
玄関や駐車場、勝手口など水が入り込みやすい場所をチェックし、必要に応じて止水板を導入する流れです。

最近はネット通販でも簡易タイプを購入できますし、本格的なものは工務店や専門業者に相談すると安心です。

まとめ

ゲリラ豪雨は「まさかここで?」という場所でも被害をもたらすのが怖いところ。
止水板は、そんな水害から大切な家や財産を守るための心強い味方になります。

「備えあれば憂いなし」――大雨が来る前に、一度検討してみてはいかがでしょうか。

今回は組み立て式・はめ込み式のご紹介です。戸建てでよく使われる、取り付けが比較的簡単なタイプ

ベース用と連結用を購入する必要があります。さらに、止水板と壁面に隙間が空く場合は、【隙間用パッキン】 2本セット 330㎜×40㎜×40㎜ 止水板 みずからまもる君用 のご購入の検討をお勧めします。

created by Rinker
ゴムノイナキ株式会社
¥6,468 (2025/10/16 08:58:54時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
ゴムノイナキ株式会社
¥6,468 (2025/10/16 08:58:55時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
ゴムノイナキ株式会社
¥3,850 (2025/10/16 08:58:55時点 Amazon調べ-詳細)

コメント