新米は収穫したてで水分が多く、粒立ちや香りが格別です。しかしその瑞々しさゆえに、少し工夫しないと水っぽくなったり、逆に硬さが残ってしまうこともあります。理想的に炊き上げるには、まず研ぎ方が重要です。新米は精米したてでデリケートなので、強く研ぎすぎると割れてしまいます。最初の水は一瞬で吸収されるため、にごった水を素早く捨て、あとはやさしく数回すすぐ程度で十分です。水加減は普段より少なめに調整すると良いでしょう。新米は粒自体が水を含んでいるため、基準より一割程度減らすことで、ふっくら感を保ちながら粒の立った炊き上がりになります。また、炊飯前に浸水時間を短めにするのもポイントです。通常の米なら30分以上が目安ですが、新米は15分程度でも十分。炊き上がり後はすぐにしゃもじで底から切るようにほぐし、余分な蒸気を逃すとツヤのあるご飯に仕上がります。
おいしい新米をさらに引き立てるには、炊飯器選びも大切です。新米の季節を迎えた今こそ、自分に合った炊飯器を選び直す絶好のタイミングかもしれません。毎日の食卓で「今日はご飯がおいしい」と思える幸せは、ちょっとした工夫と道具の力でぐんと高まります。そこで今回は東芝の「真空炊飯器」人気モデルを紹介していきます。品名に真空とある商品は他メーカーにもありますが、「熱効率を高める真空釜」という意味だったりして、それを別カテゴリと考えると、現在本格的に「真空吸水」「真空保温」をするのは 東芝だけのようです。そこで今回はその圧力炊飯器の入門モデルから高級モデルまで、目的や予算に合わせて選べるラインナップを揃えました。
真空炊飯器について知ろう
- 炊飯前の吸水
炊飯前に真空状態を作ることで、水分が米の芯まで素早く浸透します。通常なら浸水に時間がかかるところを短縮でき、しかも均一に水が行き渡ります。 - 炊飯中の沸騰コントロール
真空によって沸点が下がり、低温でもしっかりと加熱可能。米の細胞を壊しすぎずに、旨味を逃さず炊き上げる効果があります。 - 保温時の鮮度保持
真空保温機能があるモデルでは、酸化を防いで黄ばみや匂いを抑制。長時間経っても炊きたてのようなおいしさをキープできます。(我が家は真空保温できるモデルです(RC-10VSV)。1日に何度か真空になるときがあって、すごく独特な音がしますが、そのおかげで長い時間おいしく食べれるみたいです。初めて聞いたときは、何の音?とびっくりしました。)
真空炊飯器のメリット
- 新米の甘みを引き出し、粒感を保つ
- 浸水時間が短縮できるので時短調理に便利
- 長時間保温しても風味が落ちにくい
- 炊き上がりが冷めてもおいしい
真空炊飯器の人気モデル5選
1. 東芝 真空圧力IH 炊飯器 RC-10VSV(炎匠炊き)
- 真空技術による「真空ひたし」と「真空保温」機能で、白米を最大40時間美味しく保てる高性能モデル
- 5~5.5合炊き、銅釜採用、調理メニューも豊富
Amazonはこちら
2. 東芝 真空圧力IH 炊飯器 RC-10HGW
- A評価の多機能モデル。真空圧力IH搭載で、炊き分け機能(食感・銘柄など全5種)が特徴
- 保温性能はやや控えめですが、操作性・清潔さが高評価です
Amazonはこちら
3.東芝 真空圧力IH炊飯器 RC-10VSP
東芝の炊飯器ラインナップの中でも人気の高い「RC-10VSP」です。
- 真空ひたし機能:炊飯前に内釜内の空気を抜くことでお米が素早く吸水し、芯までふっくらとした仕上がりになります。
- 真空保温機能:炊飯後も内釜を真空状態にすることで酸化を防ぎ、最大40時間美味しさをキープ可能です。
- 圧力IH炊飯:可変圧力によってもちもちからしゃっきりまで、食感を自在に調整できます。
- 鍛造かまど銅釜を採用し、熱伝導率を高めてお米の一粒一粒に熱を行き渡らせます。
- 「本かまど」コースで食感を5段階から選択可能。
- 銘柄炊き機能に対応しており、コシヒカリやあきたこまちなど、お米の個性に合わせた炊飯が可能です。
Amazonはこちら
4. 東芝 真空圧力IH炊飯器 RC-10MGW
東芝「RC-10MGW」は、真空圧力IHシリーズの中で“実用派”にぴったりのモデル。他のRCシリーズ(VSPやZWTなど)と比べても、「追い真空」+「銘柄対応の幅広さ」 が際立つポイントです。コスパ重視で真空炊飯を導入したい方には、ぜひチェックしていただきたい一台です。
Amazonはこちら
5. 東芝真空圧力ih炊飯器RC-10ZWW
- 基本の「真空ひたし」「真空保温」に加え、吸水効率を高める改良が施されています。
- 「鍛造かまど備長炭釜」を採用。
- 東芝真空圧力IH炊飯器シリーズの中で“中上位モデル”にあたります。「真空技術+プレミアムな炊き上がりを、程よい価格帯で楽しみたい」 という方には特におすすめです。
コメント