
初心者におすすめのヘルメット徹底ガイド|失敗しない選び方と人気モデル紹介
はじめに
バイクに乗り始めるときに最初に用意すべき装備、それが「ヘルメット」です。
日本では法律によって二輪車の運転時にはヘルメットの着用が義務付けられていますが、それ以上に大切なのは 自分の命を守るため という点です。事故の際にヘルメットの有無で生存率が大きく変わることは、多くのデータからも証明されています。
しかし、いざ購入しようと思うと「フルフェイス」「ジェット」「システム」など種類も多く、価格帯も数千円から数万円まで幅広いため、初心者の方にとっては非常に悩ましい買い物になります。
そこで本記事では、 初心者が失敗しないヘルメットの選び方 を丁寧に解説し、さらにおすすめできる具体的なモデルを5つご紹介します。
ヘルメットの種類と特徴を理解しよう
フルフェイスヘルメット
- 顔全体を覆い、顎までしっかり守るため 最も安全性が高い
- 風切り音が抑えられ、高速道路や長距離ツーリングに最適
- 夏場はやや暑さを感じやすいが、安全面では初心者に特におすすめ
ジェットヘルメット
- 顔部分が開放されているため視界が広く、解放感がある
- 街乗りやスクーター利用に人気があり、初心者にも馴染みやすい
- ただし顎部分が露出しているため、転倒時の防御力は低め
システムヘルメット
- あご部分を開閉でき、フルフェイスとジェットの両方の特徴を併せ持つ
- 会話や給油の際に便利で、ツーリングユーザーからの支持が高い
- 機構が複雑な分、若干重めになることが多い
初心者がヘルメットを選ぶときのチェックポイント
1. 安全規格を必ず確認する
SG、PSC、JIS、SNELLなどの安全規格をチェック。特に SNELL規格 を満たしたモデルは高い信頼性があります。
2. サイズとフィット感
試着して頭全体にしっかりフィットすることが重要。きつすぎても緩すぎてもNGです。
3. 重さと快適性
軽いモデルの方が疲れにくく、ベンチレーション性能も要チェック。
4. 価格帯の目安
初心者におすすめは 2万円~4万円台。安全性とコスパのバランスが良いです。
初心者におすすめのAmazon売れ筋5選
1. リード工業 CROSS CR-720(ジェットヘルメット)
リード工業のCROSS CR-720は、Amazonでも常に売れ筋上位に入る人気のジェットヘルメットです。街乗りに最適なデザインで、軽量で扱いやすい点が初心者に好まれています。SG規格・PSCマークを取得しており、安全性の面でも信頼できます。価格帯も手頃で、初めての一つとして選びやすいモデルです。
2. MOTOBOSS ハーフヘルメット(ジェットタイプ)
MOTOBOSSのハーフヘルメットは、アメリカンバイクに似合うスタイリッシュなデザインが特徴です。軽量で通気性が良いため、夏場でも快適に使用できます。視界も広く、街乗りや短距離走行を中心に使う初心者ライダーに特におすすめ。価格もリーズナブルなので「まずはお試しでヘルメットを使ってみたい」という方に人気があります。
3.ヤマハ発動機 YJ-21 ZENITH(システムヘルメット)
ヤマハが手掛けるZENITHシリーズのYJ-21は、初心者にも非常に人気の高いシステムヘルメットです。サンバイザーを標準搭載しているため、日差しや夜間走行時のライトにも対応でき、快適性に優れています。
パールホワイトをはじめとするカラーバリエーションも豊富で、バイクのスタイルや好みに合わせて選べる点も魅力。顎部分を開閉できる利便性に加え、フィット感やデザイン性も兼ね備えたモデルとして、街乗りからツーリングまで幅広く活躍します。
4.OGK Kabuto KAMUI-3(フルフェイスヘルメット)
数あるフルフェイスの中でも、国内メーカー OGK Kabuto(オージーケーカブト) の「KAMUI-3(カムイ3)」は、Amazonでも高い評価を受けている売れ筋モデルです。事故の際に衝撃を受けやすい部分をしっかり保護してくれるため、初心者に最もおすすめできるタイプです。KAMUI-3にはサングラス代わりになる「インナーバイザー」が標準装備されています。日中の強い日差しや夜間走行時の対向車ライトを軽減でき、快適で安全なライディングをサポートします。バイザーはレバー操作で簡単に出し入れできるので、初心者でも扱いやすいのが特徴です。ヘルメット内部の蒸れを防ぐために、KAMUI-3は効果的な通気口(ベンチレーション)を配置しています。夏場のツーリングでも頭部を快適に保ちやすく、長時間のライディングでも疲れにくい工夫が施されています。ヘルメット内部の内装は取り外して洗えるため、汗や皮脂で汚れても簡単に清潔に保てます。初心者が最初に「気になるポイント」になりやすい清掃性も安心です。OGK Kabutoは日本のメーカーで、日本人の頭型に合わせた設計がなされているのも大きな魅力です。サイズ選びの際に「合わない」と感じにくく、初心者でもフィット感を得やすいヘルメットです。初めてヘルメットを選ぶ方や、「安全性と快適性を両立させたい」と考える初心者ライダーに、KAMUI-3は間違いなくおすすめできる一台です。
5. ISHINO SHOKAI MAX-308 スモールジョンジェット
「スモールジョンジェット」と呼ばれるように、ヘルメット全体がコンパクトに設計されており、見た目がスマートです。頭が大きく見えにくいため、ファッション性を重視したい初心者にも人気があります。MAX-308は国内の安全基準である SG規格・PSC規格 を取得しており、安全性の面でも信頼できます。初めてヘルメットを選ぶ初心者にとって「しっかり安全規格を満たしているか」は大切なチェックポイントですが、このモデルなら安心です。4. 手頃な価格帯石野商会のヘルメットは比較的リーズナブルな価格で手に入るため、「まずは試しに1つ購入したい」という初心者にもおすすめ。コストを抑えつつ、安全性とデザイン性を兼ね備えたモデルといえます。
まとめ|初心者は安全性とフィット感を最優先に
バイク初心者がヘルメットを選ぶ際は、デザインや価格だけでなく、まず 安全性とフィット感 を最優先に考えることが大切です。
特に、信頼できる国内メーカーや実績ある海外ブランドのモデルを選んでおけば、大きな失敗はありません。
バイクは自由で楽しい乗り物ですが、その楽しさを安心して味わうためにはしっかりとした装備が欠かせません。自分に合ったヘルメットを手に入れて、安全で快適なライディングを始めましょう。