「鍵を閉めたかな…?」そんな不安を解消してくれるのがスマートロックです。
子どもの帰宅を見守ったり、外出先から施錠状況を確認したりと、便利さと安心感を同時に手に入れられるのが魅力。
ここでは2025年に注目の最新モデルから定番まで、5つのスマートロックを徹底比較します。
SwitchBot スマートロック Ultra
モーター性能が向上した上位モデル。顔認証パッドやICカードに対応し、スピーディーな解錠が可能。SwitchBotシリーズとの連携でスマートホーム拡張にも強い。
子どもがICカードや顔認証で帰宅可能。外出先からアプリで施錠状態を確認できるので、閉め忘れの不安も解消。
Qrio Lock(キュリオロック)
国内実績が豊富な定番モデル。アプリ操作が直感的で、家族や友人に合鍵をシェアできる機能が便利。
塾や部活動で帰宅が遅い子どもにも、アプリで合鍵を送れる安心感。解錠ログを確認できるので、誰が帰宅したかを把握できる。
CANDY HOUSE セサミ5+ & セサミタッチPro
「セサミ5+」本体と、指紋認証・暗証番号・ICカード認証ができる「タッチPro」を組み合わせたセット。スマホを持たない子どもや高齢者でも使いやすい。
指紋や暗証番号で子どもが自分で解錠でき、SuicaやPASMOを鍵代わりに使えるのも便利。親は外出先から解錠状況を確認できるため安心。
SADIOT LOCK2 ブラック(MHP-SLS21-BK)
国内メーカー製のシンプルモデル。オートロックや手ぶら解錠を備え、電池残量を光と音で通知してくれる設計。
オートロックで閉め忘れ防止。親が「鍵を閉めたかな?」と不安になってもアプリで確認できるので安心。
【新モデル】SwitchBot スマートロック Pro
2025年登場の最新モデル。単3電池で動作し、交換が容易。アルミ筐体の高級感あるデザイン、多彩な解錠方式、Matter対応で将来的なスマートホーム連携にも対応。
子どもの指紋を登録しておけば帰宅時にスムーズに解錠でき、親はアプリで帰宅時間を確認可能。旅行中でも遠隔で施錠確認・操作できるので安心。
比較表で見る5モデルの特徴
製品名 | 解錠方法 | 電源方式 | 強み | 注意点 |
---|---|---|---|---|
SwitchBot Ultra | スマホ、ICカード、顔認証、音声 | 専用電池 | 多彩な解錠手段、トリプル給電 | 本体が大きめ、Wi-Fi遠隔はハブ必須 |
Qrio Lock | スマホ、暗証番号(オプション)、カード | CR123A電池 | 国内実績豊富、合鍵シェア | 手ぶら解錠の精度に差、サイズ大きめ |
セサミ5+ & タッチPro | 指紋、暗証番号、ICカード、スマホ | 単4電池+ボタン電池 | 家族みんなが使いやすい、多彩な認証 | セット価格はやや高め、防水に注意 |
SADIOT LOCK2 | スマホ、Apple Watch、音声 | CR123A電池 | シンプルで安定、残量通知 | 指紋・暗証番号非対応 |
SwitchBot Pro | 指紋、暗証番号、ICカード、スマホ、音声 | 単3電池 | 高級感ある筐体、多彩な解錠方式、Matter対応 | 価格高め、Bluetoothのみだと遅延も |
生活シーン別おすすめ
- 子育て家庭 → セサミ5+ & タッチPro、SwitchBot Pro
- 一人暮らし → Qrio Lock、SADIOT LOCK2
- 共働き夫婦 → SwitchBot Ultra、SwitchBot Pro
- 高齢者との同居家庭 → セサミ5+ & タッチPro、SADIOT LOCK2
導入時の注意点(設置前に確認すべきこと)
- ドアの形状確認
サムターンやドア枠のサイズによっては取り付けられない場合があります。購入前に対応表を必ずチェック。 - 固定方法の確認
両面テープで設置する製品が多いですが、ドアの材質や経年劣化で剥がれやすいケースも。必要に応じて補助パーツを用意。 - 電池の種類と寿命
CR123A、単3、単4などモデルごとに異なります。交換のしやすさや入手性を事前に確認。 - アプリとスマートホームの互換性
Alexa、Google、Siri、Matter対応など、自分の環境と相性があるか要チェック。 - 屋外環境での耐久性
暗証番号ユニットや指紋センサーは雨や直射日光の影響を受けやすいため、防水性やカバーの有無を確認。
ライフスタイル別おすすめ
- 一人暮らし向け
外出先から施錠確認できる安心感が大きなメリット。シンプルで使いやすい Qrio Lock や SADIOT LOCK2 が最適。 - ファミリー向け
子どもの帰宅や鍵の紛失防止に強いのは、指紋や暗証番号が使える セサミ5+ & タッチPro。帰宅時間をアプリで把握できる SwitchBot Pro も安心。 - シニア世帯向け
スマホに慣れていなくても直感的に使えるのは セサミ5+ & タッチPro。また、シンプル操作の SADIOT LOCK2 なら高齢者でも安心して使える。
機種ごとのハブと役割
スマートロックはメーカーごとに専用ハブが用意されています。どの製品にどのハブが必要かを知っておくと、購入時に迷わず選べます。
SwitchBotシリーズ(Ultra/Pro)
- 対応ハブ:SwitchBot Hub Mini / Hub 2
- 役割:スマートロックとWi-Fiを接続し、外出先からの操作やAlexa/Google/Siriでの音声操作を可能にします。
- 特徴:Hub 2は温湿度センサーなども搭載しており、スマートホームの中心として機能します。
Qrio Lock(キュリオロック)
- 対応ハブ:Qrio Hub
- 役割:Qrio LockをWi-Fiに接続し、外出先から施錠確認や解錠操作が可能になります。
- 特徴:純正ハブなのでアプリ連携が安定しており、家族の帰宅通知を受け取れる点も安心。
セサミ5+ & セサミタッチPro
- 対応ハブ:Wi-Fiモジュール(SESAME Wi-Fi アクセスポイント)
- 役割:セサミ本体をWi-Fiに接続し、遠隔操作やログ確認を可能にします。
- 特徴:小型でコンセント直挿し型のため設置が簡単。複数のSESAME製品をまとめて管理できます。
SADIOT LOCK2
- 対応ハブ:専用ゲートウェイ(SADIOT Hub)
- 役割:外出先から操作したい場合や、家族の施錠状況を確認したいときに必要。
- 特徴:シンプル構成で、余計な機能がないぶん使いやすい。
ハブを選ぶときの注意点
- 同じメーカーのハブを選ぶこと:互換性がないため、SwitchBotにQrio Hubを使うことはできません。
- 設置場所を考えること:ハブはWi-Fiルーター付近に置く必要があります。電波が届きにくい場所だと動作が不安定になることがあります。
- 導入予定を見越すこと:スマートスピーカーや他のスマート家電も使いたいなら、拡張性の高いハブを選んでおくと後悔が少ないです。
ハブあり/なしの違いを比較
スマートロックはハブがなくても使えますが、あると便利な機能が大きく広がります。以下の表で違いを整理しました。
項目 | ハブなし | ハブあり |
---|---|---|
操作範囲 | Bluetooth接続のみ。スマホが近くにあるときだけ操作可能 | Wi-Fi経由で遠隔操作可能。外出先から施錠確認・解錠できる |
鍵の閉め忘れ確認 | 近くに行かないと確認できない | 外出先からアプリで即確認できる |
家族の帰宅通知 | 利用不可 | アプリで帰宅ログを確認可能。子どもの帰宅を外出先で把握できる |
音声操作 | 利用不可 | Alexa/Google/Siriと連携して「声」で施錠・解錠可能 |
スマートホーム連携 | 利用不可 | 照明やエアコンなどと連動させてオートメーション可能 |
初期コスト | 本体のみ購入で済むため安価 | ハブの追加購入が必要(数千円〜) |
まとめ:ハブ導入の判断基準
- 外出先から鍵の操作や確認をしたい
- 家族の帰宅をアプリで把握したい
- スマートスピーカーや家電連携を使いたい
この3つのいずれかに当てはまる人は、スマートロック本体と一緒にハブを導入するのがおすすめです。
逆に「自宅で近距離操作だけで十分」という人は、本体のみでも快適に使えます。
ライフスタイル別おすすめ
- 一人暮らし向け
外出先から施錠確認できる安心感が大きなメリット。シンプルで使いやすい Qrio Lock や SADIOT LOCK2 が最適。 - ファミリー向け
子どもの帰宅や鍵の紛失防止に強いのは、指紋や暗証番号が使える セサミ5+ & タッチPro。帰宅時間をアプリで把握できる SwitchBot Pro も安心。 - シニア世帯向け
スマホに慣れていなくても直感的に使えるのは セサミ5+ & タッチPro。また、シンプル操作の SADIOT LOCK2 なら高齢者でも安心して使える。
スマートロックは、
「子どもが帰ってきたか心配」
「外出先で鍵を閉めたか不安」
といった日常のストレスを解消し、暮らしを安心で便利に変えてくれるアイテムです。
いま選べば、毎日の小さな不安がなくなり、家族の安全を見守ることもできます。
セールやキャンペーンの機会を活かして、あなたのライフスタイルに合った一台を手に入れてみませんか?
今日から“鍵に縛られない生活”を始めましょう。
コメント